「就活でどんな仕事がしたいかわからない」
「自分に向いている職種がわからない」
このように、就活において自分がやりたい仕事や向いている仕事がわからず、悩んでいませんか?
実は、多くの就活生が同じような悩みを抱えています。そもそも学生は実際の仕事経験が少ないため、やりたい仕事が明確に決まっている人のほうが少数派なのです。
しかし、やりたい仕事が見つからないまま就活を進めると、企業選びがスムーズに進まなかったり、入社後のミスマッチにつながったりするおそれがあります。
この記事では、「どんな仕事がしたいかわからない」と悩む就活生に向けて、仕事選びのポイントや具体的な解決策を紹介します。
この記事を読めば、自分に合った仕事の見つけ方がわかり、納得のいく仕事選びができるようになるでしょう。
あわせて読みたい⇒25卒/26卒におすすめの就活エージェント9選【2025年】利用するメリットや最大限利用するコツを解説
選考対策に強い就活サイト | ||
---|---|---|
エージェント名 | 評価 | ポイント |
![]() >> OfferBox公式へ | ★5.0 | 【自分の強みがわからない方へ】 28項目の診断で自分の適性を知ることができる |
![]() >> キャリアチケットスカウト公式へ | ★4.8 | 【選考対策が苦手な方へ】 5つの質問から自己PRやガクチカの作成も簡単に作成できる |
![]() >> Lognavi公式へ | ★4.5 | 【性格テストで自分にあった企業を見つけられる】 5段階の相性診断で自己理解が深まる |
「どんな仕事がしたいかわからない…」と感じる理由
「就活でどんな仕事がしたいかわからない…」と悩む方は少なくありません。
しかし、多くの情報に触れるなかで、自分に合う仕事が何かわからなくなるケースもあるでしょう。
ここでは、仕事がしたいかわからなくなる主な理由を3つ解説します。
理由を知れば、解決策を見つけるきっかけになるはずです。
自分の「強み」や「興味」がわからない
得意なことや興味関心が不明確なままだと、仕事選びが難しくなります。
たとえば、自己分析が不十分だと、自分の能力や好みがはっきりしないため、人と話すのは得意だけど、営業職が合うかはわからない、と迷います。
また、自分の関心に気づいていないケースもあります。「普段何気なく見ているWebサイトの仕組みに、実は興味がある」といった潜在的な可能性を見落としているかもしれません。
まずは過去の経験を振り返り、周りの人に意見を聞き、自分の適性や興味を見つけましょう。
関連記事:【大学生へ】向いている仕事がわからない原因や適職の見つけ方を解説
情報が多すぎる
就活中は、さまざまな情報に触れる機会が多く、かえって混乱してしまうこともあります。
企業のWebサイト、就活情報サイト、SNSなど、情報源は多岐にわたります。
多くの情報に触れるのは良いことですが、全てを鵜呑みにすると、自分に合う仕事がわからなくなるかもしれません。
たとえば、「人気企業ランキング」を参考に企業を選ぶと、自分に合うかよりも「人気があるか」を重視してしまうおそれがあります。
情報収集は大切ですが、取捨選択も必要です。信頼できる情報源を見つけ、自分なりの判断軸を持つようにしましょう。
「完璧な仕事」を求めてしまう
「給料が高くて、休みが多くて、やりがいがある仕事」など、完璧な条件を求めすぎると、選択肢が限られてしまいます。
自分のキャリアにとって大切なのは、条件の優先順位を見極めることです。
「休みを重視したい」「やりがいのある仕事がしたい」など、自分にとって譲れない条件を明確にし、それを軸に仕事を探していきましょう。
関連記事:【就活の軸一覧まとめ32選】内定に繋がる企業選びの軸の決め方と例文
「やりたいこと」だけじゃない!仕事選びの3つの視点
「就活でどんな仕事がしたいかわからない」と悩む方は、「やりたいこと」だけにとらわれすぎているのかもしれません。
仕事を選ぶ際は、「やりたいこと」以外にも目を向けてみましょう。
ここでは、「得意なこと」「興味のあること」「働き方」の3つの視点から仕事選びのヒントを解説します。
「得意なこと」を仕事にする
得意なことを仕事にすると、成果を上げやすくモチベーションも高く保てます。
たとえば、コミュニケーションが得意な人は営業職や接客業と相性が良く、細かい作業が得意な人は事務職やデータ入力で力を発揮できます。
自分の得意分野は気づきにくいため、過去の経験を振り返り周りに長所を聞くと視野が広がります。
「いつも丁寧に説明ができるから、教える仕事が向いているかも」など、他者からの意見で新たな可能性に気づけます。
「興味のあること」を仕事にする
興味のあることを仕事にすれば、モチベーションが上がり、成長を実感しやすくなります。
例を挙げると、Webサイトを見るのが好きな人はWebデザイナーやWebディレクターの道があり、ファッションが好きな人ならアパレル業界で活躍できるでしょう。
趣味や興味は、一見仕事と関係ないように思えても、さまざまな形で活用が可能です。
たとえば、「ゲームが好き」という趣味は、ゲーム業界以外でも、企画力や問題解決能力を生かせます。
まずは、自分の好きなことから、仕事の可能性を探り始めましょう。
「働き方」で選ぶ
興味のあることを仕事にすれば、モチベーションが上がり、成長を実感しやすくなります。
たとえば、Webサイトを見るのが好きな人はWebデザイナーやWebディレクターの道があり、ファッションが好きな人ならアパレル業界で活躍できるでしょう。
趣味や興味は、一見仕事と関係ないように思えても、さまざまな形で活用が可能です。
「ゲームが好き」という趣味を持っているならば、ゲーム業界以外でも企画力や問題解決能力を生かせます。
まずは、自分の好きなことから、仕事の可能性を探り始めましょう。
選考対策に強い就活サイト | ||
---|---|---|
エージェント名 | 評価 | ポイント |
![]() >> OfferBox公式へ | ★5.0 | 【自分の強みがわからない方へ】 28項目の診断で自分の適性を知ることができる |
![]() >> キャリアチケットスカウト公式へ | ★4.8 | 【選考対策が苦手な方へ】 5つの質問から自己PRやガクチカの作成も簡単に作成できる |
![]() >> Lognavi公式へ | ★4.5 | 【性格テストで自分にあった企業を見つけられる】 5段階の相性診断で自己理解が深まる |
「どんな仕事がしたいか」を見つける3ステップ

「就活でどんな仕事がしたいかわからない」という悩みを解決するには、順序立てて考えるのが大切です。
ここでは、仕事を見つけるための3つのステップを解説します。
- 自己分析で自分の「好き」「得意」を再発見する
- 情報収集で知らない仕事と出会う
- インターン・OB訪問など行動を起こす
自己分析から始め、情報収集、そして実際に行動を起こすことで、自分に合う仕事を見つけやすくなります。
自己分析で自分の「好き」「得意」を再発見する
自己分析で「好き」や「得意」を見つけましょう。自己分析は過去の経験から性格や価値観、興味を探る方法です。
これで自分らしい仕事や、やりがいを感じられる仕事と出会えます。
「モチベーショングラフ」という手法がおすすめです。
過去の出来事と感情の起伏を線でつなぎ、自分がどんな時に喜びを感じ、やる気を失うのかを確認できます。
情報収集で知らない仕事と出会う
自己分析で自分の「好き」「得意」を見つけたら、次は情報を集めましょう。
私たちが知らない仕事は数多くあります。新しい情報に触れると、視野が広がり、思いがけない仕事と出会えるかもしれません。
情報を集める方法には、企業のホームページ、就活サイト、業界研究本などがあります。
合同企業説明会もおすすめです。さまざまな企業の担当者から直接話を聞いていくと、普段接点のない業界でも新しい発見があるでしょう。
インターン・OB訪問など行動を起こす
興味のある仕事が見つかったら、実際に行動を起こしましょう。
インターンシップや企業の先輩社員との面談(OB・OG訪問)を通じて、仕事の実態を知れます。
インターンシップでは実際に職場で働く体験ができ、仕事内容や雰囲気を直接感じられます。
また、OB・OG訪問では、「仕事の大変さ」や「入社前後のギャップ」など、企業の公式情報だけではわからない現場の生の声を聞くことができます。
関連記事:OB訪問に行くべき理由!メリットと質問リスト30選
「どんな仕事がしたいかわからないまま就活」するリスク
「就活でどんな仕事がしたいかわからないまま就活」を続けると、さまざまなリスクが生じます。
目標が定まらないまま就活を進めると、モチベーションを維持するのが難しくなるでしょう。
また、企業とのミスマッチが生じ、入社後に後悔するおそれもあります。
ここでは、仕事がしたいかわからないまま就活をすることの主なリスクを3つ解説し、早期に解決する大切さを説明します。
モチベーション維持が難しい
明確な目標がないまま就活をすると、モチベーションの維持が困難です。
「なぜこの就活をしているのか」「この企業と自分は合うのか」と迷い、やる気が低下します。
内閣府の調査(2023年12月)*によると、就職活動期間が「9カ月間程度以上」と回答した学生が4割以上を占め、就活の長期化がうかがえます。
長期戦となる就活では、モチベーション維持が重要です。
目標が曖昧だと、企業研究や選考対策がおろそかになり、内定獲得の機会を逃すおそれがあります。
モチベーションを保つには、小さな目標設定が効果的です。
「今日は企業研究を3社行う」「明日までに自己PRを完成させる」など、具体的な目標を設定し、達成感を得ながら、就活を進めましょう。
*【参考】内閣府「学生の就職・採用活動開始時期などに関する調査結果について(概要)」
企業とのミスマッチが生じる
やりたい仕事が明確でないまま就職すると、企業とのミスマッチが生じやすくなります。
たとえば、「営業職に向いていないのに営業部門に配属される」「デスクワークを希望していたのに外回りが多い仕事を任される」といったケースです。
このようなミスマッチは、仕事への不満や低いモチベーションにつながり、最悪の場合、早期離職を引き起こす原因となります。
このようなミスマッチを防ぐには、徹底的な企業研究が欠かせません。
企業のホームページやパンフレットを読むだけでなく、OB・OG訪問やインターンシップに参加して、実際の職場の様子を確認しましょう。
キャリア形成に迷走する
やりたい仕事が明確でないまま就職すると、キャリア形成につまずくおそれがあります。
目標がないまま働き始めると、不安を感じたり、転職を繰り返したりする人も少なくありません。
キャリア形成を順調に進めるには、就活中に自分のキャリアプランを考えることが大切です。
将来どのような仕事をして、どんなキャリアを築きたいかを具体的に計画しましょう。
「30歳までにマネージャーになる」「40歳で独立する」など、長期的な目標を設定することをおすすめします。
【選考対策】企業はなぜ「どんな仕事がしたいか」を聞く?
就活の選考で、企業は「どんな仕事がしたいか」を質問します。応募者の本気度や企業との相性、将来性を確認したいからです。
本章では、企業が質問する意図や効果的な回答例を含めて紹介します。
「あなたの本気度」と「企業との相性」を知りたい
企業は応募者の本気度と企業との相性を確認するため、「どのような仕事がしたいか」を質問します。
長期的に働ける人材で、企業の価値観に合う人を見極めたいと考えています。
- 「強みは何か」
- 「何を実現したいのか」
- 「なぜこの仕事を選んだのか」
- 「学生時代に力を入れたことは」など
上記のような応募者の志望理由や経験を確認します。
企業の求める人材像を理解し、自分の強みや経験を関連付けて答えられるよう準備しましょう。
「どんな仕事がしたいか」効果的な回答のポイントと具体例
「やりたい仕事」への回答で大切な3つのポイントを紹介します。
- 具体的に答える:「営業職に興味があります」ではなく、「御社の商品を通じてお客様の課題を解決する営業職で貢献したいです」と答える
- 企業との結びつきを示す:「海外で働きたいです」ではなく、「御社の海外事業で、グローバルな視点を持つ人材として活躍したいです」と答える
- 熱意を伝える:「成長したいです」ではなく、「研修制度を活用し、早期戦力として貢献したいです」と答える
【IT企業への志望動機の例】
「私は御社のクラウドサービスに携わりたいと考えています。情報工学を学び、クラウド技術に魅力を感じました。御社のサービスは企業の効率化に貢献しており、私も課題解決に関わりたいです。将来はプロジェクトマネージャーとして新サービスの開発に挑戦したいと考えています。」
「やりたいことがない」場合はどう答える?正直に伝える?
「やりたいことがない」と伝えるのは避けましょう。
企業は意欲のある人材を求めています。「やりたいことがない」と答えると、働く意欲が低いと判断されてしまうおそれがあります。
代わりに、「興味のあること」や「得意なこと」を軸に回答しましょう。
たとえば、「まだ具体的な目標は定まっていませんが、人と話すのが得意なので、営業職に興味があります」のように答えるのがよいでしょう。
また、「御社の企業理念に共感し、一員として社会に貢献したいと考えています」と、企業への共感を伝えるのも効果的です。
就活に疲れた時の対策

就活は、精神的にも肉体的にも負担が大きいものです。
「就活でどんな仕事がしたいかわからない」「選考がうまくいかない」など、悩みを抱えて疲れてしまうこともあるでしょう。
就活に疲れた時は、無理をせずに休息を取るのが大切です。ここでは、就活に疲れた時の効果的な対策を3つ紹介します。
心と体の疲れを癒す
就職活動(就活)は長期にわたるため、心身の疲労が蓄積しやすくなります。
まずは、心と体の疲れを癒やすことを優先しましょう。
質の高い睡眠は、心身の疲労回復に不可欠です。
個人差はありますが、成人では6〜8時間程度の睡眠時間を習慣的に確保することが、生活習慣病やうつ病などの疾病発症予防、長寿に役立つと考えられています*。
軽い運動やストレッチ、リラックスできる入浴で、心身のリフレッシュを図りましょう。
これにより、前向きな気持ちで就活に取り組めるようになります。
また、趣味の時間を大切にすると気分転換ができます。
映画鑑賞や音楽、友人との会話など、自分が楽しめる時間を過ごすことで、就活から一時的に離れてリフレッシュできます。
*【参考】厚生労働省「良い睡眠の概要(案)」
信頼できる相手に相談する
就活の悩みは一人で抱えず、周りの人に相談するのがおすすめです。
家族や友人、大学のキャリアセンターの職員など、身近な人に話を聞いてもらうだけでも気持ちが楽になります。また、違った視点からのアドバイスをもらえることもあるでしょう。
キャリアセンターの職員は就職活動の経験が豊富です。履歴書の直しや面接の練習など、実践的なアドバイスをくれます。就活の不安や悩みも気軽に話せるので、ぜひ活用してみましょう。
就活から一旦離れ自分の時間を過ごす
就活で疲れたときは、一定期間就活から離れて自分の時間を過ごすのも効果的です。
旅行に行ったり、ボランティア活動に参加したり、新しい趣味を始めたりして気分転換をしましょう。
就活から離れることで視野が広がり、新たな気づきを得られることもあります。また、リフレッシュすると就活への意欲が湧いてくるはずです。
ただし、長期間離れすぎると選考のチャンスを逃す可能性があるため、期間を決めて計画的に休みを取ることをおすすめします。
悩める就活生におすすめの就活エージェント
「就活でどんな仕事がしたいかわからない」と悩む就活生には、就活エージェントの利用がおすすめです。
就活エージェントとは、就活生一人ひとりに専任のアドバイザーがつき、就活をサポートしてくれるサービスです。
自己分析のサポートから、企業紹介、選考対策まで、幅広く支援してくれます。ここでは、特におすすめの就活エージェントを3つ紹介します。
キャリアパーク

- 自己分析を深めたい方
- 業界研究の進め方に不安を感じている方
- 幅広い選択肢の中から就職先を探したい方
キャリアパークは、ポート株式会社(東証プライム上場)が運営する就活エージェントです。
豊富な求人情報と経験豊富なキャリアアドバイザーが、あなたの就活を全面的にバックアップします。
主な特徴として、専任アドバイザーによる徹底的な自己分析支援や大手企業から、ベンチャー、優良中小企業まで幅広い求人紹介などを提供しています。
最短1週間での内定実績もあり、効率的な就活サポートもキャリアパークの強みです。
関連記事:キャリアパークの評判は?しつこい?うざい?口コミから利用がおすすめな人を解説
キャリアチケット就職エージェント

- 就活の効率的な進め方を知りたい方
- 書類選考なしで企業と出会いたい方
- 丁寧な面接対策を受けたい方
キャリアチケット就職エージェントは、新卒学生向けの就活支援サービスとして高い評価を得ています。
内定直結型イベントでは、書類選考なしで企業との面談や少人数制の座談会を通じて、効率的に企業と出会えます。
面接対策も充実しており、専門アドバイザーによる個別指導が受けられます。
あなたに合った対策や、実践的な模擬面接により、選考突破を力強く後押ししてくれるでしょう。
関連記事:キャリアチケットの評判はひどい?しつこい?就活生の口コミからおすすめの利用方法を解説
シュトキャリ

- 首都圏での就職を希望する方
- 自分に合った企業を見つけたい方
- 内定獲得だけでなく、入社後のサポートも受けたい方
シュトキャリは、内定獲得から入社後の活躍まで、一貫してサポートする就活エージェントです。
首都圏での就職を希望する就活生に対し、企業選び、選考対策、内定後のフォローを提供します。
特に首都圏の企業情報に強く、大手からベンチャーまで幅広い企業を紹介可能です。
企業の採用担当者とのつながりも深く、選考対策も充実しています。
関連記事:【徹底調査】シュトキャリの評判と口コミは?実際のアンケートをもとに詳しく解説
「どんな仕事がしたいかわからない」方がよくする就活のQ&A
「就活でどんな仕事がしたいかわからない」悩みを持つ就活生は多く、さまざまな疑問を抱えています。
ここでは、よくある質問とその回答をまとめました。
自己分析の方法から、企業選び、面接対策まで、具体的な疑問に答えます。
自己分析、何から手をつければいい?効率的な方法は?
初めに、過去の経験を振り返ってみましょう。楽しかったこと、頑張ったこと、悔しかったことなど、印象的な出来事を箇条書きにします。
そして、それぞれの経験について「なぜそう感じたのか」「そこから何を学んだのか」を掘り下げます。
項目 | 具体例 |
---|---|
楽しかったこと | 文化祭実行委員仲間と協力し、達成感を味わえた (チームワーク、計画性) |
頑張ったこと | 数学のテストで80点以上努力と継続の大切さを学んだ (目標設定、自己管理) |
悔しかったこと | 部活の試合でミス責任感と課題克服を学んだ |
自己分析ツールも効率的です。無料で利用できるWeb上のツールで質問に答えることで、自分の性格や価値観、強みを見つけられます。
関連記事:ちゃんとできてる?自己分析の効果的なやり方徹底解説!
「やりたいこと」がなくても、企業選びはできる?
やりたい仕事が見つからなくても企業選びはできます。得意なこと、興味のあること、働きたい環境など、異なる視点から考えてみましょう。
たとえば、以下のように条件を絞り込めます。
- 人と話すのが得意なら営業職や接客業
- ITに興味があるならIT関連企業
- 自分のペースで働きたいならフレックス制度のある会社 など
会社の理念や雰囲気も重要な判断材料です。ホームページを見たり、説明会に参加したりして、その会社の本質を理解しましょう。
「向いてる仕事」って、どうやって見つけるの?
「向いてる仕事」を見つけるには、2つの分析を組み合わせましょう。
まず自己分析で自分の「好き」「得意」「価値観」を明確にし、次に他己分析で周りからの客観的な意見を集めます。
他己分析は、家族や友人、先生など身近な人に「私の強みは何だと思う?」「私に合う仕事は?」と具体的に聞くことです。自分では気づかない強みや適性が見えてくるはずです。
関連記事:【大学生へ】向いている仕事がわからない原因や適職の見つけ方を解説
面接で「やりたいこと」を聞かれたら、どう答えればいい?
面接で「やりたいこと」を聞かれたら、具体的な例を示すことで説得力が増します。
「営業がしたい」ではなく、「御社の商品には多くの魅力があり、その価値をお客様に伝え、売上向上に貢献したい」など具体例を挙げると印象に残ります。
また、企業の事業内容と結びつけた回答が面接官の心に響きます。
「海外で活躍したい」ではなく、「御社の海外事業で、グローバルな視点を持つ人材として成長したい」のように、企業のビジョンに沿った答え方を心がけましょう。
複数の企業から内定をもらったら、どうやって選べばいい?
企業選びで大切なポイントは、自分の基準で比較することです。
給与や福利厚生はもちろん、勤務地・仕事内容・社風など、自分が重視する項目を整理して比べてみましょう。
また、実際に働く社員の声を直接聞くのも良い方法です。OB・OG訪問や内定者懇親会に参加して、現場の雰囲気や入社後の様子を確認すると、より具体的なイメージが持てます。
まとめ|「あなたらしい働き方」は必ず見つかる!
「就活でどんな仕事がしたいかわからない」と悩むのは、決して珍しいことではありません。
しかし、自分と向き合い、情報収集や行動を重ねれば、「あなたらしい働き方」は必ず見つかります。
自己分析で「好き」「得意」を再発見しましょう。企業研究で多様な仕事を知り、インターン等で働くイメージを掴んでください。
就活エージェントも活用し、自信を持って就活を進めるのがおすすめです。
「どんな仕事がしたいかわからない」悩みは、裏を返せば、「自分に合う仕事を見つけたい」強い思いの表れです。
その思いを大切にし、諦めずに探し続ければ、きっと納得のいく仕事に出会えるはずです。
選考対策に強い就活サイト | ||
---|---|---|
エージェント名 | 評価 | ポイント |
![]() >> OfferBox公式へ | ★5.0 | 【自分の強みがわからない方へ】 28項目の診断で自分の適性を知ることができる |
![]() >> キャリアチケットスカウト公式へ | ★4.8 | 【選考対策が苦手な方へ】 5つの質問から自己PRやガクチカの作成も簡単に作成できる |
![]() >> Lognavi公式へ | ★4.5 | 【性格テストで自分にあった企業を見つけられる】 5段階の相性診断で自己理解が深まる |