- 高学歴しか入社できないような大企業が知りたい
- 大企業に入社できる優秀な学生にはどのような特徴あるのか知りたい
- 就活でライバルと差をつけたい
大企業に入社したいけれど、各企業の入社難易度はどのくらいなのかが分からないといった悩みを抱えていませんか
本記事では、高学歴しか就職できない大企業のランキングや主な業界、ライバルと差をつけるコツを紹介します。
この記事を読めば、高学歴しか入社できないような難易度が高い企業の情報を収集でき、選考を受ける際の具体的なポイントも押さえることができます!
勝ち組?高学歴しか就職できない大企業一覧
高学歴の応募者が特に多い、または、高学歴でないと採用されにくい大企業にはどんな企業があるのでしょうか?例えば、「Google」や「三菱商事」など、有名な企業を思い浮かべると思います。
今回は、東洋経済オンラインの「入社が難しい有名企業ランキング」トップ200社を参考にし、上位30位までを紹介します。
順位 | 企業名 | 入社難易度 |
---|---|---|
1 | マッキンゼー・アンド・カンパニー・ インコーポレイテッド・ジャパン | 68.1 |
2 | ボストン コンサルティング グループ | 66.2 |
3 | 三菱地所 | 64.1 |
4 | 三井物産 | 64.1 |
5 | エムスリー | 64.0 |
6 | グーグル | 64.0 |
7 | 住友商事 | 63.7 |
8 | 日本政策投資銀行 | 63.3 |
9 | EYストラテジー・アンド・コンサルティング | 63.2 |
10 | 三菱商事 | 63.1 |
11 | 東京建物 | 63.1 |
12 | INPEX | 63.0 |
13 | 伊藤忠商事 | 62.7 |
14 | TBSテレビ | 62.7 |
15 | 博報堂/博報堂DYメディアパートナーズ | 62.7 |
16 | 富士フイルム | 62.6 |
17 | 東京ガス | 62.6 |
18 | デロイトトーマツコンサルティング | 62.4 |
19 | P&Gジャパン | 62.4 |
20 | PwCコンサルティング | 62.4 |
21 | 小学館 | 62.3 |
22 | 丸紅 | 62.3 |
23 | 集英社 | 62.2 |
24 | 東急不動産 | 62.1 |
25 | 日本取引所グループ | 62.1 |
26 | アビームコンサルティング | 62.0 |
27 | 電通 | 62.0 |
28 | 日本マイクロソフト | 62.0 |
29 | 日本郵船 | 61.9 |
30 | KADOKAWA | 61.9 |
※同率で順位が異なるのは、少数点第2位以下の差によるものです。
各企業の入社難易度の算出方法は、下記の通りです。
まずは大学別の難易度を定めました。(※医学部、歯学部を除く。)駿台予備学校の協力を得て、模試の難易度を用いて求めたもので、結果の平均を学部平均難易度とし、その平均値を各大学の平均難易度として扱っています。
具体的には、東京大学:69.8、国際教養大学:67.7、京都大学:66.4、一橋大学:64.8、早稲田大学:63.8、慶應義塾大学:63.3となっています。
そして、日経平均株価指数の採用銘柄や会社規模、知名度、大学生の人気企業ランキングなどを参考に選定した企業418社を定め、大学別の就職者数と併せて算出されています。
例えば、東京大学から6人、早稲田大学から5人、慶應義塾大学から10人の採用があったA社の入社難易度は、次のような式で求められます。
(東京大学×6人+早稲田大学×5人+慶應義塾大学×10人)÷(6人+5人+10人)=65.3
参考:「入社が難しい有名企業ランキング」トップ200社|東洋経済ONLINE
また、このランキングから、コンサルティング企業や商社が多くランクインしていることから、入社難易度が高い企業が多い傾向があるということが読み取れます。
高学歴しか就職できない大企業が多い業界
先程のランキングを元に、高学歴しか就職できない大企業には、どのような業界が多いのかを解説します。では、以下の6つの業界を解説します。
- コンサルティング
- 不動産
- マスコミ(出版・放送)
- 広告
- 商社
- 金融(銀行・保険・損保)
コンサルティング
コンサルティング業界は、企業が抱えている課題に対して専門的なアドバイスをし、解決に導くなどの、企業の支援を仕事としている業界です。
戦略系、総合系、財務・M&A、組織・人事系、シンクタンク系、中堅・中小企業向けなどの分野に分かれています。深い業界知見と高い専門スキルが必要とされ、外資系も多く存在しています。
また、提供するサービスは多様化し、専門的になってきており、今後の成長も見込まれている業界です。
上記のランキング上位の、マッキンゼー・アンド・カンパニー・インコーポレイテッド・ジャパン、ボストン コンサルティンググループはどちらも外資系コンサルティングファームです。
9位のEYストラテジー・アンド・コンサルティング、18位のデロイトトーマツコンサルティング、20位のPwCコンサルティングを合わせて5社がベスト20以内にランクインしています。
マッキンゼー・アンド・カンパニー・インコーポレイテッド・ジャパンの難易度は68.1となっており、非常に高くなっています。採用大学が8校で人数としては45人、その中で東京大学の学生が30人と非常に多いです。
その他、京都大学は6人、慶応義塾大学から3人となっています。ボストン コンサルティング グループは、8校で30人で、東京大学13人、京都大学10人、慶応義塾大学2人の採用となっています。
どちらも、一般的に高学歴と言われる偏差値の高い大学の学生から人気が高く、上位校の学生の採用割合も高いため、入社難易度が非常に高いという結果です。
不動産
不動産業界は、土地や建物などの不動産を取り扱う仕事の総称です。大きく分けて、開発、流通(売買・賃貸仲介)、管理、投資・運用の4種類に分類することができます。職種としては、営業、企画・開発、管理、事務などです。
新型コロナウイルスの影響などもありましたが、非常に堅調な業界です。新しい市場の開拓もあり、今後さらに拡大していくことが予想されています。
上記のランキングでは、3位の三菱地所、11位の東京建物、24位の東急不動産などが上位にランクインしています。特定の専門領域でキャリアを積みたいと考えている学生にとって、不動産業界は非常に魅力的な業界となっています。先ほど解説した、外資系コンサルと並行して就職活動を進める学生も多いです。
三菱地所は、20校、52人の採用で、採用人数が多い大学は、慶應義塾大学10人、早稲田大学9人、一橋大学6人、京都大学5人です。東京大学の学生はいないものの、上位校の学生が多く、入社難易度が高くなっています。
不動産業界はブラック業界だとよく耳にするなど、「この業界はやめとけ」と言われた経験があるかもしれません。たしかに、不動産業界は離職率が高かったり、残業が多かったり、入社をおすすめできない企業もあると思います。
そのような不動産業界の中でも、ブラック企業とホワイト企業の見分け方や、魅力や将来性などのポジティブな面をまとめて紹介している記事があるので、詳しくはこちらをご覧ください。
マスコミ(出版・放送)
マスコミ業界は、インターネット、テレビ、新聞、雑誌などのメディアを通じて、人々に情報を伝達するのが仕事で、世の中に大きな影響を与えています。職種は、営業、編集・制作、記者・ライター、広告デザイナー、調査研究・マーケティングなどがあります。
上記のランキングでは、14位のTBSテレビがこの業界に当てはまります。マスコミ業界の中でも、キー局と呼ばれる、地上波で全国放送をしているような企業がランキング上位に入ってきる傾向があります。
学歴重視の企業が多く、必然的に上位校の学生の採用割合が高いため、入社難易度が高くなっています。
広告
広告業界は、商品やサービスなどの情報や魅力を、世の中に発信する業界です。大きく分けて、マス広告、インターネット広告、セールスプロモーション広告の3つの発信方法があり、広告代理店や、広告制作会社、メディア媒体企業などがこの業界に当てはまります。
インターネット広告は現在も好調で、今後も高い成長率が見込まれます。この業界では、時代の変化に合わせた取り組みが多く、将来性もあると言えます。
上記のランキングには、15位の博報堂/博報堂DYメディアパートナーズと、27位の電通が入っています。国内の広告代理店売上高ランキングトップの2社です。
広告業界は大学生からの人気が高い業界であり、入社難易度は高いです。しかし、採用人数が少ないため、入社難易度は変動しやすい特徴もあります。
今回のランキングではこの2企業がランクインしましたが、毎年順位の入れ替わりが激しい業界でもあります。
広告業界に興味はあるけれども、ランキング上位にランクインしている、博報堂/博報堂DYメディアパートナーズと電通の違いがよく分からないという方は以下の記事を参照してください。
各企業の基本情報や、強み・弱み、選考情報などが比較されていますので、就職活動に役立つ情報を見ることができます。
商社
商社は大きく分けて、総合商社と専門商社に分けられます。総合商社は、幅広い分野の商材を取り扱っており、分野を限定していません。
売り手と買い手の仲介者として利益を得ます。一方で、専門商社は取り扱う分野を限定しており、その名の通り、専門性の高いものを売ります。職種は、営業、企画、事務などがあります。
この業界は変わりゆく時代に合わせて変化してきています。今後も世の中に柔軟に対応していくことが想定される業界と言えます。
上記のランキングには、4位の三井物産を初めとし、7位の住友商事、10位の三菱商事、13位の伊藤忠商事、22位の丸紅などがランクインしています。この5社は、5大商社と呼ばれている有名な企業です。
ランキング上位の三井物産では、26校、114人の採用がありました。採用人数が多い大学は、慶応義塾大学28人、東京大学24人、早稲田大学14人、京都大学12人などとなっています。上位校の学生が多く、入社難易度が高くなっています。
就職活動をしている学生の中には、商社が気になっているが、激務や多忙というネガティブなイメージを持っている方もいるでしょう。以下の記事では、商社の仕事内容や激務かどうかなど、皆さんが気になることを説明しているので、ぜひ参考にしてください。
金融(銀行・保険・損保)
金融業界は、個人や企業に融資、貯蓄、株式取引や保険等の金融に関するサービスを提供する業界です。業種としては、銀行や証券会社、保険会社、クレジットカード会社などがあります。職種は、営業、専門職、バックオフィス業務など多種多様です。
この業界は、人工知能(AI)を積極的に利用し始めていたり、機械化を進めていたりします。また、国内だけではなく国外でも必要不可欠な業界であり、海外にも進出し、事業を拡大させています。
上記のランキングには、8位の日本政策投資銀行がランクインしています。ランキング30位以下の企業でさえも、入社難易度が東北大学の入学難易度と同じくらいであるため、金融業界の入社難易度は非常に高いです。
30位以下の金融業界の企業は、採用大学が多く、大学の幅も大きいため、上位にランクインしている企業に比べて採用難易度が少し低くなっています。一方、日本政策投資銀行は、採用数や大学数が他の企業に比べて少ないため、採用難易度が高く、上位にランクインしていると思われます。
金融業界の中でも、銀行は人気の業種です。就職活動を進める中で、銀行員の年収はどれくらいなのか、役員ごとの年収の違いはどれくらいなのか、年収が高い銀行はどこなのか、気になるけど聞きづらいことはたくさんあるでしょう。
以下の記事は、そのような銀行員の年収の部分をメインでまとめているので、ぜひ見てみてください。
入社難易度の高い大企業の特徴3点
入社難易度の高い大企業の特徴は以下の3点です。
- 人気・知名度が高い
- 待遇・福利厚生が良い
- 応募者数が多いのに採用人数が少ない
それぞれ解説します。
人気・知名度が高い
入社難易度が高い企業の特徴の1つ目は、人気や知名度が高いことです。人気・知名度が高い企業は、学生からの認知度が高い点から、応募する学生の数がそもそも多いという傾向があります。
大手企業であれば、聞いたことのある名前の企業が多いでしょう。
上記のランキングで言えば、6位のグーグルや、14位のTBSテレビなどは、私たちが日常生活を送る上でも、毎日のように目にする企業のひとつです。
そのような大手企業に学生は多く集まるのですが、企業側もたくさんの応募の中から選考活動を通してより優秀な学生を採用します。元々の企業側の選考基準が高く設定されている場合もあります。
優秀な学生が多く入社することで、企業全体の質も上がり、ますます知名度のある企業となり、次年度の選考の基準も上がるという循環が起こります。
さらに、誰もが知っている大手企業や有名企業に就職したいと考えている、優秀層の学生が多いという理由もあります。
大手企業は将来性があったり、安定性があったり、安心して就職できる条件が揃っている企業が多いので、上位校の学生が集まり、難易度が高くなる傾向があります。
待遇・福利厚生が良い
入社難易度が高い企業の特徴の2つ目は、待遇や福利厚生が良いことです。近年は、企業選びのポイントとして、福利厚生を重要視する学生が多くなっています。上記でも説明した通り、将来性や安定性を考える学生も多いので、福利厚生も企業選びの重要な要素の一部であると言えます。
例えば、ワークライフバランスを考えた福利厚生などは、現在の働き方だけではなく、数年後の働き方も保証するものなので、将来を見据えて企業を選ぶ学生にとっては、魅力的なポイントのひとつになっています。
中小企業に比べて、大手企業の方が、給料面や年間休日数などの待遇も良かったり、珍しい福利厚生などがあったり、設備や制度が充実していたりするなどの場合もあります。よって、入社難易度が高い企業は福利厚生が充実している企業が多いという結果となっています。
応募者数が多いのに採用人数が少ない
入社難易度が高い企業の特徴3つ目は、応募者が多く、採用人数が少ないことです。先ほど記載したように、入社難易度が高い企業は人気企業が多く、そもそもの応募者が多いです。
しかし、採用人数は限られており、非常に高い倍率になる企業が多く、数多い応募者の中から、企業側もできるだけ優秀な学生を採用しようとするため、入社難易度が高くなります。
応募者が多いということは、純粋にライバルが多いということでもあります。
大企業へ就職できる優秀な学生の特徴4選
大企業へ就職できる優秀な学生には以下のような特徴があります。
- 魅力的な学歴や専門性がある
- 仕事経験・実務経験を持っている
- 積極性や情熱がある
- 論理的思考力・問題解決力が高い
特に、実際にインターンシップに参加して仕事体験をしていたり、アルバイトとして働いていたりする学生は、持ち合わせているスキルも高く、優秀な場合が多いです。
上記の中で、働く意欲がある学生さんを、企業側は求めています。どんなに優秀な成績を持っていても、やる気がなければ一緒に働きたいとは思ってもらえないでしょう。
魅力的な学歴や専門性がある
魅力的な学歴や専門性がある学生は、大学などでその分野に特化している知識や技術を学び、習得しています。
募集職種が専門的な職種であればなおさら、入社後に一からスタートしてもらうより、特定の分野を専門的に学んできたある程度の知識や技術がある学生の方が、基本的な部分で企業側が教えることも少なくなります。
そのため、より高度な知識の習得も早くなります。より早く会社の戦力化することもできるため、優秀と判断されることが多く、企業側が欲しい人材であるため就職活動においては有利となります。
仕事経験・実務経験を持っている
仕事経験・実務経験を持っている学生は、即戦力であったり、戦力化できるスピードが早かったりするため優秀と判断されます。
インターンシップやアルバイトなどで、ある程度の仕事の経験がある場合や仕事の流れが分かっている場合は、入社後の仕事でも基本的な部分はすぐにできる場合が多いでしょう。
また、職場でのチームワークやリーダーシップ、適応力や柔軟性も備わっているため、そのような学生は重宝され、選考も有利となります。
積極性や情熱がある
専門的な知識が豊富であったり、仕事経験があったりしたとしても、仕事に対するやる気がなければ、企業側も共に働きたいとは思わないでしょう。
積極的にコミュニケーションを取ることができたり、積極的に意見を述べることができたりする学生は、組織内で良い働きかけをしてくれる存在になります。
生産性の向上や、新しいことに挑戦することが期待される人材でもあり、自分自身の成長意欲もあり、企業が求めている人材であることが多く、就職活動に有利です。
論理的思考力・問題解決力が高い
論理的思考力や問題解決力が高いことは、仕事を進める上で重要なポイントのひとつです。課題や問題が発生した際に、「なぜこうなったのか」を考える力は非常に重要です。悪いことだけではなく、良いとこにも必ず要因というものは存在します。
入社後、仕事では常に結果と要因を考えて進めていくことになります。また、それらを説明する場面もよく発生してきます。
複雑な問題に対処して、新しい改善策を展開していくことも必要になってくるため、学生時代の今から論理的思考力がある学生は、評価が高く優秀で、就職活動に有利であると言えます。
ライバルと差をつけて大企業へ就職するコツ5点
就職活動を進めていくにあたって、倍率が高くライバルが多い企業もあると思います。そのような際に、ライバルと差をつけて大企業へ就職するコツを5点紹介します。
- 早期から就活をはじめる
- 志望動機・キャリアビジョンを明確にする
- Webテスト対策をしっかり行う
- OB・OG訪問を行う
- 面接対策をする
下記で詳しく解説する5点のポイントを踏まえて、大企業の選考を受けましょう。
紹介する項目によってはプラスアルファの施策のものもありますが、志望動機を明確にすることや、面接の対策をすることなどは、就職活動においては必要不可欠なものであり、特に重要です。
また、対策方法は様々ですが、 OB・OG訪問など企業によっては受け入れていない場合もあるので、その点は注意しましょう。
早期から就活をはじめる
早期から就活をはじめた学生と、少し遅い時期から就活をはじめた学生とでは、経験値に差が生まれます。
早期からはじめた場合、自己分析をしっかりとできるという利点や、書類を提出する回数、面接やグループワークを経験した回数が多いなど、この経験値の差が、選考結果にも大きく影響します。
また、インターンシップに積極的に参加することも大切です。企業の事業内容や雰囲気をよく知れる上に、実際に仕事を体験できるプログラムを実施している企業もあります。
企業で働くイメージを掴みやすくなることはもちろん、選考を受ける前にミスマッチも防ぐことができます。インターンシップに参加した学生限定で、本選考で優遇を受けられる場合もあるため、積極的に参加しましょう。
志望動機・キャリアビジョンを明確にする
志望動機やキャリアビジョンを明確にすることも大切です。
これらが明確で、自分の言葉で説明できる学生は、大手企業から内定をもらいやすいです。なぜ他の企業ではなく、その企業なのかを自分自身の経験を交えて伝えられれば、他の就活生と差をつけることができます。
より説得力のあるものにするために、具体的なエピソードをできるだけ入れた方が良いです。また、自分自身が企業にどのように貢献できるのかを、自身の強みと結びつけて説明できると、さらに良いです。
Webテスト対策をしっかり行う
Webテストの対策はしっかりと行いましょう。大企業の選考フローには、Webテストが含まれていることが多いです。Webテストの種類や問題内容などは企業によって異なるので、事前に確認し、しっかり対策を行う必要があります。
SPIや玉手箱、内田クレペリンなど有名なものから、業界ごとによく出題されるもの、企業オリジナルのものなど種類は様々です。それぞれ、テスト対策ができる参考書などがあるので、購入してみましょう。
苦手な問題を対策するだけではなく、制限時間が設けられている場合がほとんどなので、時間管理の練習もしておくと安心です。また、合格ラインはどのくらいなのかも確認しておきましょう。
OB・OG訪問を行う
OB・OG訪問を行うこともライバルと差をつけるポイントです。 OB・OG訪問では、インターネットで調べただけではわからない、リアルな社員の声や、より詳しい情報を知ることができます。
選考がスタートして、質問を受け付けてくれる人事がほとんどだとは思いますが、聞きづらい質問もあるでしょう。
例えば、給料面や待遇、現場の方の実際の業務に関する質問などです。 OB・OG訪問の印象が本選考の評価に影響することもあります。
良い印象を持ってもらえると、選考が有利になる場合もあるため、ライバルと差をつけるための良い手段ですが、逆に悪い印象を与えてしまわないように気を付けましょう。
実際にOB・OG訪問を行うことのメリットや、どんな質問をすべきなのかを解説した記事があるので、参考にしてください。
面接対策をする
面接対策をすることは非常に重要で、自分自身の自己分析や、質問に対してしっかりと回答できるようにすることは、当然、行う必要があります。
プラスアルファの対策としては、就活の口コミサイトを見るということも良いでしょう。過去にどのような質問がされていたのかなどの情報も掲載されているので、面接の対策がしやすいです。
面接は、いきなり上手になる訳ではないので、何回か練習することも大事です。第一希望の企業の面接の前に、ある程度の面接の場数を踏んでおくことも大切です。
面接の練習と一概に言っても、何をすれば良いのか分からない場合もあると思います。
そのような時は、以下の記事を参考に練習してみてください。一人でできる面接の練習方法や、具体的なやり方、効果的なポイントを紹介しています。
大企業に受かるために今できることをやろう!
本記事では、高学歴しか就職できない大企業の一覧や多い業界、ライバルと差をつけるコツを紹介しました。
選考を受ける業界の概要は理解しておきましょう。入社難易度が高い理由は業界によって様々なので、特徴も掴んでおくと良いでしょう。その特徴を参考に、選考を受ける企業の分析などをしてみるのも良いと思います。
優秀な学生の特徴の中に、自身に当てはまるような特徴はありましたか?積極性や情熱、仕事経験などの特徴は、自身の努力で掴むことができます。ぜひ、行動に移してみましょう!
早期からの動き出しやOB・OG訪問の実施などでも、周囲と差をつけることは十分できるので、ぜひ内定を勝ち取りましょう!