MENU

【インターン志望動機】履歴書に書く際の6つのポイントと例文紹介!

このコンテンツには、一部プロモーション(PR)が含まれています
志望動機 文字数 目安
  • 「インターンシップの応募をしたいけど、履歴書の志望動機をどのように書いたらよいかわからない」
  • 「インターンシップを受けたいけど、履歴書の志望動機に何を書いたらよいのかわからない」

就職活動が本格化する前にできるだけ多くの企業のインターンシップを受けたいけど、履歴書の志望動機に何を書くかで悩んでいる方は多いのではないでしょうか?

この記事では、インターンシップの応募にあたって志望動機を書くためのポイントや例文を説明していきます。

これであなたもインターンシップに応募する際に、志望動機をしっかりと書けるようになります。

インターンシップ探しにおすすめの就活サイト
エージェント名評価ポイント

>> OfferBox公式へ
5.0【あなたに向き合った本気のオファーが届く】
企業からのオファーから採用直結インターンにも参加できる
キャリアチケットスカウト"
>> キャリアチケットスカウト公式へ
4.8【インターンに初めて参加する方へ】
企業からのスカウトで直接インターンに参加できる

>> Lognavi公式へ
4.5【15万人以上の学生が利用中】
企業が集まる説明会からインターン選びができる
目次

インターンシップの志望動機を書くためのポイント4つ

まずはインターンシップの志望動機を書くためのポイント4つを順に説明していきます。

このポイントは1つでも飛ばしてはいけません。

どれかを飛ばしてしまうと他の会社でもよいと面接官が思ってしまうためです。

反論の余地を相手に与えてしまいます。

そのため、4つのポイントをしっかりと押さえていきましょう。

  • あなたの将来像
  • 業界選択の理由
  • 企業選択の理由
  • インターンシップで学びたいこと

順に解説します。

あなたの将来像

将来像を明確にしていきましょう。

「人生や仕事において何が目標なのか」を明確にしていくということです。

ここはあなたの人生観や仕事観に直結してくるため、ブレない軸として最も明確にすべき大切なポイントになります。

インターンシップの場合、インターンシップを通しての目標についても考えてみるとよいです。

自分の今までの経験を踏まえて語れるようにしておきましょう。

業界選択の理由

続いて業界選択の理由を明確にしていきましょう。

「なぜその業界のインターンシップに参加したいと思ったか」を明確にしていくということです。

ここが押さえられていないとどこの業界でもよいと思われてしまうため、重要なポイントです。

業界の特徴や企業の特色とあなたとの結びつき(自己PR)を合わせて整理するとよいです。

あなたに合った業界を選択するためには、正しい方法で業界研究を行なう必要があります。

企業選択の理由

続いて企業選択の理由です。

業界で数ある企業の中で「なぜその企業のインターンシップに参加したいと思ったか」を明確にしていくということです。

ここが押さえられていないと業界が合っていればどこの企業でもよいと思われてしまうため、押さえていく必要があります。

仕事で求められる能力とあなたの結びつき(自己PR)を合わせて整理していくとよいです。

あなたに合った企業を見つけるためには、まず企業のweb説明会に参加してみましょう。

(4)インターンシップで学びたいこと

最後にインターンシップで学びたいことを明確にしましょう。

インターンシップを通して身につけたい知識や技能がわかれば、参加する目的が明確になります。

将来像〜企業選択の理由までで考えたことをもとに、その上でインターンシップで学びたいことを整理していくとよいです。

学びたいことを明確にするために、まずはインターンシップとは何かを知る必要があります。

インターンシップ探しにおすすめの就活サイト
エージェント名評価ポイント

>> OfferBox公式へ
5.0【あなたに向き合った本気のオファーが届く】
企業からのオファーから採用直結インターンにも参加できる
キャリアチケットスカウト"
>> キャリアチケットスカウト公式へ
4.8【インターンに初めて参加する方へ】
企業からのスカウトで直接インターンに参加できる

>> Lognavi公式へ
4.5【15万人以上の学生が利用中】
企業が集まる説明会からインターン選びができる

わかりやすく伝えるための6つのコツ

面接で趣味の話をする男性

ここでは、わかりやすく伝えるためのコツを説明します。

せっかく伝えるべきことが明確になっても、それが相手に伝わらなければ意味がありません。

わかりやすく伝えることも重要になるため、しっかりと押さえていきましょう。

  • 文章の構成を整える
  • 1つの文章を短くする
  • 伝えるメッセージを絞る
  • 自分の言葉で伝える
  • 難しい専門用語を避ける
  • 具体的な数字を使う

順に解説します。

文章の構成を整える

まずは文章の構成を整えることが大事です。

そのために必要なことを3つ説明していきます。

PREPを意識する

まずはPREPを意識していきましょう。

PREPとは簡潔で説得力のある文章を作成するために用いられる文章構成方法です。

PREPとは
  • Point(結論)
  • Reason(理由)
  • Example(事例、具体例)
  • Point(結論)

上のように最初に結論を伝え、次にその理由を説明、事例で理由を補強し、最後に結論を再度提示してストーリーを展開する方法です。

この文章の作成方法を使うと非常にわかりやすく伝わりやすい文章を作成することができます。

MECEを意識する

続いてMECEを意識して文章を整理することです。

MECEとは「Mutually Exclusive, Collectively Exhaustive」の略で、「モレなく、ダブりなく」という意味です。

要するに、伝えるべきことを漏れなく盛り込みつつ、同じようなことを文中で入れないように文章を整理していくことを意識するのが大切です。

文章を書く際にMECEを徹底する事ができれば、文章に説得力を持たせることができ、反論されることが少なくなります。

よって、文章の中で何らかの主張をする際には「この主張に対する反論の余地は無いか?」と注意深く考える癖をつけるようにするとよいでしょう。

完全な「MECEの思考」は相応のトレーニングが必要になってきますが、普段文章を書く時に上記のような視点を持つだけでも、その文章の「説得力」は大きく変わってくるはずです。

論理のタイアップをする

続いて論理のタイアップをすることも大事です。

論理のタイアップとは、並列した説明を論理でまとめることで、例えば「私の強みは3つあります」などのように先にこれから説明することを示すことです。

論理のタイアップができていないと話がまとまらずに何が言いたいのかが伝わりません。

論理のタイアップを使うことで、相手に整理する枠組みを与えることができ、伝わる文章になります。

論理のタイアップには並列する説明の数を先に言うことでまとめる数的タイアップ、並列する説明を適切なフレームワークでまとめるフレームワーク的タイアップがあり、この2つのタイアップを場合によって使い分けることが重要です。

例えば数的タイアップは、複数説明したいことがあれば冒頭で「言いたいことは3つあります。1つ目は〜、2つ目は〜、3つ目は〜」と話を展開していくイメージです。

フレームワーク的タイアップは、例えば自身の強みを伝えるときにそれを裏づける根拠として複数の経験を伝えると思いますが、冒頭で強みを先に伝えてその後に複数の経験を伝えるように話を展開していくイメージです。

タイアップを駆使することで、思考が洗練されている印象を与えることができます。

1つの文章を短くする

1つの文章が多くの接続詞で繋がれて長くなってしまうと、結局何を伝えたいのかがわかりづらいため、1つの文章を短くすることを心がけましょう。

ビジネスや面接でのコミュニケーションはいかにわかりやすく伝えたいことを伝えるかが重要になってきます。

特に意識するとよいのは、文章の中で同じ接続詞が続いていないかどうかをチェックすることです。

伝えたいことが伝わりづらくなるだけでなく、文章もおかしくなるため、より評価が下がってしまいます。

できるだけ1つの文章を短く、句点で区切るようにしていきましょう。

伝えるメッセージを絞る

伝えるメッセージの数はできるだけ絞りましょう。

具体的には1つの文章に1つのメッセージが理想です。

例えば、あなたの強みの話で、いきなり「私の強みは○○と○○と」と説明すると、話に集中できません。

伝えるメッセージを一つずつ伝えるようにしましょう。

自分の言葉で伝える

自分の言葉で伝えるようにしましょう。

何かを伝えるときに、本で読んだり誰かに聞いたことをそのまま言う人がいますが、それだとその言葉の意味や本質の理解、経験による納得感があればよいですが、それ以外だと思うように伝わらない可能性があります。

また、深掘りをされたときにその先を答えられなくなる可能性もあります。

そのため、他から聞いた言葉ではなく、自分の言葉で話す必要があります。

自分の言葉とは実体験ベースの話

自分の言葉とは、自分で経験したことであったり、何かを享受することで本当に自分で感じたことからくる言葉です。

こういった話をすることで、事例を用いながら話すことができることにも繋がるため、説得力が非常に高くなります。

実体験を語るときには、自分の想いや情熱が言葉にこもり、気持ちが入りますよね。

誰かの受け売りではなく、自分の想いに転換をして自分の言葉で語るようにしていきましょう。

難しい専門用語を避ける

難しい専門用語で話すのはできる限り避けましょう。

頭の良い人は、誰かに説明するときに専門用語を多用しがちです。

自分の知識をひけらかしたいのは分かりますが、難しい言葉を使っても相手には伝わりにくいです。

逆にわかりやすく説明できないからと、知識だけがあって思考力に問題があると思われてしまう可能性もあります。

そのため、誰でも理解できるように、できるだけ簡単に説明できることが重要です。

簡単な言葉で説明できる重要性

仕事においては、難しいことを語るよりも、難しいことを簡単に言い換えてわかりやすく説明することができる方が圧倒的に重宝されます。

その方が相手にわかりやすく伝えたいことが伝わるためです。

池上彰さんは、このような技術が比較的高いです。

難解な政治や経済の知識などを、子供でも分かるくらいに噛み砕いで説明してくれます。

なるべく専門用語を使わずに、簡単な言葉で誰もがわかるように語ることを意識してみてください。

自分本位の話し方だとコミュニケーションが一方通行になってしまい、思うように伝えたいことが相手に伝わりません。

相手がどう思うかを最優先に考えて、伝え方を工夫するようにしましょう。

そうすれば聞き手の理解度も上がり、齟齬が生まれなくなっていくはずです。

具体的な数字を使う

具体的な数字を使って伝えることを意識しましょう。

数字は解釈ではなく事実であるため、的確な情報として面接官の評価に繋がりやすいです。

仕事でも数字を使ってのコミュニケーションは非常に大切で、人によって価値観が異なる中、数字だけは事実のため誰もの共通言語になります。

例えば成果を残したことを伝えるときには、あなたにとっての成果と面接官にとっての成果の基準が異なった場合、成果を残したという情報だけだと面接官にとってそれが本当に成果を残せているのかが判断できません。

具体的に数字で伝えることによって、初めて面接官がそれが成果を残したことに値するかを判断することができます。

そのため、できるだけ具体的な数字を使って伝えるようにしましょう。

志望動機を書く主な理由3つ

続いて志望動機を書く主な理由を3つ、順に説明していきます。

理由を押さえた上で、面接官が知りたいことを答えられるように整理していきましょう。

  • 自社を選んだ理由を知りたいから
  • 適性を知りたいから
  • 熱意を確認したいから

順に解説します。

自社を選んだ理由を知りたいから

まずは自社を選んだ理由を知りたいからです。

インターンシップと言えども、企業にとっては大事な選考の場となります。

参加できる人数も限られているため、ある程度その会社を選んだ理由が明確であることが求められます。

そのため、その会社でなくても言えてしまう内容や意欲の伝わらない志望動機を伝えるのはやめましょう。

他社と比較して何がよくてその会社を選んだのかをしっかりと伝えられるようにしていきましょう。

適性を知りたいから

適性を知りたいからというのも理由の一つとしてあります。

適性とは、企業側が求めている人材であるかどうかです。

インターンシップと言えども大事な選考になるため、当然と言えるでしょう。

そのため、インターンシップ情報や企業の求める人材像をしっかりと読み込んで、条件をクリアしていることや求められているスキル・意欲を持っていることをアピールしていくことが大切です。

仕事面だけでなく、企業の風土やカルチャーについても理解し、共感する部分を押さえておきたいですね。

公式情報をチェックするほか、代表が出版している書籍や実際に働いている人のSNSがあれば、見ておいて損はありません。

企業の理念や社風も理解した上で、あなたとマッチしていることを伝えていきましょう。

熱意を確認したいから

最後は熱意を確認したいからです。

これはいざ自分が誰かに仕事を任せるとしたらと考えるとわかりやすいでしょう。

熱意ややる気がない人に仕事を任せたいとは思えませんよね。

なぜその企業なのか、なぜその仕事(インターンシップ)なのかを他との比較でしっかりと語り、熱意をアピールしていきましょう。

好印象を与える志望動機の例文

ここでは、インターンシップの志望動機の例文を紹介します。

インターンシップの志望動機の文字数は大体300~400文字程度であることが多いので、この記事で紹介する例文もこの文字数に収まるようにまとめています。

ここではコンサル業界の志望動機を例文としています。

経営コンサルや投資コンサルなど、コンサルは業界によって仕事内容が大きく異なるため、志望する企業に応じて志望動機を変えることが大切です。

コンサルの志望動機例文

私は学生時代、カフェでアルバイトをしていました。

アルバイトの身分でも経営企画などの高度な仕事を任せてもらえると聞き、以前から興味を持っていた経営戦略の勉強のために働きました。

一時期、売り上げが停滞して店長や社員の方が悩んでいたことがありました。

私はそのカフェに何が足りないのかを分析した上で、店長に改善案を提案し実行しました。

その甲斐あって、売上を1ヶ月で1.5倍にすることができました。この経験から、私は企業が抱える問題を解決することに更に興味を持ちました。

私はアルバイトを通して、現状分析によって問題点を見つけだし、自発的に行動して改善することが大切だと実感しました。

私が培ってきた問題解決のノウハウと積極性は、企業の課題解決で大きな原動力になると思います。貴社のインターンシップに参加し、企業の課題を解決するための手法を学びたいです。

(370文字)

コンサルタントは企業が抱える問題を解決するので、問題を解決した経験を踏まえて志望動機を書けるとよいでしょう。

インターンシップに参加する意義

インターンシップに参加する意義は、人によって異なると思いますが様々です。

ここでは代表的に挙げられるものを説明します。

  • 就活に有利になる
  • 成長することができる
  • 人生観や仕事観を醸成することができる

順に解説します。

就活に有利になる

インターンシップに参加することで、就活に有利になることがあります。

一部の外資企業や大手企業を中心にインターン参加者に対して、インターン後に特別選考を案内する企業が存在します。

実際にサマーインターンシップやウィンターインターンシップの参加者の中から内定者が出ることは珍しくありません。

インターンに参加した企業にご縁がなくとも、そのインターンで得た知識は同業界の企業でも役に立つ知識となります。

「志望業界」「志望企業」がすでにある学生にとっては、インターンに参加した経験は就職活動でも非常に有益なようです。

インターンに参加するためには、まず説明会に行くのがおすすめです。

成長することができる

インターンシップに参加することで、実際に仕事を疑似体験することになるため、成長することができます。

学生にとっては、基本的に初めてビジネスに関わることができるのがインターンシップです。

視野を広げ、知識を得ることができる機会となるインターンシップには、成長の機会がたくさんあります。

サークルやアルバイトなどとは違った角度で多くの経験を積むことができるのもインターンシップに参加する意義でもあります。

「知識」「経験」「考え方」など様々な観点から成長することができます。

人生観や仕事観を醸成することができる

インターンシップでは人生観や仕事観を醸成するきっかけやタネを得ることができます。

学生の間だからこそ、仕事をしながらも色々と考える時間も取ることができるでしょう。

社会人として働いてしまうと、日々の業務に追われなかなか自分の人生についてゆっくり考える時間がとれません。

学生の間にインターンシップで仕事を疑似体験することで、改めて自分のやりたいことやどう生きていきたいのかを考えるきっかけになります。

また、興味がなかった業界や今まで知らなかった仕事を発見することにも繋がるため、就職活動の軸が定まっていない方にとっても、将来を考える貴重な経験になります。

まとめ

この記事では、インターンシップの応募にあたって志望動機を書くためのポイントや例文を説明していきました。

インターンシップは就職活動を有利に進めていくためにも、非常に大切な手段の一つになります。

実際にインターンシップに行くことで、職場体験ができるだけでなく、自己PRや就職活動の軸をブラッシュアップすることにも繋がります。

この記事で書いてあることをマスターして、インターンシップを有効活用することで就職活動を成功に導いてください。

インターンシップ探しにおすすめの就活サイト
エージェント名評価ポイント

>> OfferBox公式へ
5.0【あなたに向き合った本気のオファーが届く】
企業からのオファーから採用直結インターンにも参加できる
キャリアチケットスカウト"
>> キャリアチケットスカウト公式へ
4.8【インターンに初めて参加する方へ】
企業からのスカウトで直接インターンに参加できる

>> Lognavi公式へ
4.5【15万人以上の学生が利用中】
企業が集まる説明会からインターン選びができる
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次