MENU

【25卒】就活をやめたいときの対処法とは?やめるリスクや注意点も解説

このコンテンツには、一部プロモーション(PR)が含まれています
就活 やめたい
  • もうつらい、就活をやめたい
  • 就活をやめて別の進路を検討したい

このように、もうしんどい就活をやめたいと考えていませんか?しかし、簡単にやめるわけにもいかず、プレッシャーに押しつぶされそうな人もいるでしょう。

就活をやめるということは、さまざまなリスクがあるので、慎重に考える必要があります。

そこでこの記事では、就活をやめたくなる理由ややめることのリスク、やめたいと思ったときの対処法を紹介します。

本記事を読めば、就活をやめたいという気持ちとうまく向き合え、一生に一度の就活をやめるべきか続けるべきかわかるようになりますよ。

25卒向けにおすすめの就活エージェント
エージェント名評価ポイント
キャリアパーク
>> キャリアパーク公式へ
5.0【25卒向け】
書類選考から3次選考まで免除可能

>>シュトキャリ公式へ
4.8【内定獲得率5.3倍】
選考ごとの手厚いマンツーマンサポート
キャリアスタート
>>キャリアスタート公式へ
4.2【今月中に内定が欲しい方向け】
魅力を引き出すカウンセリングを実施中。

>>X-Career公式へ
4.0【学生ファーストの就活支援】
就活や企業のリアルをぶっちゃけて教えてくれる
目次
  1. 新卒の就活は数少ない貴重なチャンス
  2. 就活をやめたいと思い至ってしまう理由8選
    1. 選考に落ち続け、内定が出ないから
    2. 就活自体に慣れないから
    3. やることが多過ぎてしんどいから
    4. 目的のないまま義務感で就活をしているから
    5. ESや質問の内容が思い浮かばないから
    6. 面接が怖いから
    7. 就活を始める決心がつかないから
    8. 社会人としてやっていけるか不安だから
  3. 就活をやめることのリスク3つ
    1. 既卒扱いになり、応募できる企業が狭まる
    2. 企業側に懸念を抱かれる恐れがある
    3. 就活情報を集めるのが大変になる
  4. 【思考編】就活をやめたいと思ったときの対処法4つ
    1. 楽しい未来を想像する
    2. 内定後の自分へのご褒美を考える
    3. 就活の捉え方を変える
    4. 他人との比較をやめる
  5. 【行動編】就活をやめたいと思ったときの対処法5つ
    1. 期限を決めて就活から一旦離れる
    2. OB/OG訪問で先輩の社会人から話を聞く
    3. 自己分析を見直す
    4. 面接対策・練習を行う
    5. プロの就活アドバイザーに相談する
  6. 早く内定をもらって就活を終わらせる方法
  7. 就活をやめた場合の進路について
    1. 大学院への進学
    2. 起業・フリーランス
    3. 就職留年・就職浪人
    4. フリーター
  8. 就活をやめる決断をするときの注意点3つ
    1. 就活をやめたい理由を見直す
    2. 周りの意見を参考にする
    3. ノープランでやめない
  9. 就活が本当につらいときはやめるのも選択肢の一つ

新卒の就活は数少ない貴重なチャンス

新卒の就活は貴重なチャンス

就活は大変なことも多く、ストレスやつらいと感じる部分に目が行きがちですが、自分の理想像を叶える貴重なチャンスでもあります。

新卒の就活は一生に一度の機会になることから、「新卒カード」とも呼ばれるほど貴重なものとして広く認知されています。

就活をやめようと考えている人は、一度立ち止まって本当にやめるべきなのか考えてみましょう。新卒の就活はとても貴重な機会なので、やめたいと思ったとしても前向きに考えて乗り越えていってほしいと思います。

就活をやめたいと思い至ってしまう理由8選

就活をやめたいと思い至る理由

就活をやめたいと感じる理由は一つではなく、複数の理由が重なった結果、やめたいと思い至る人が多いでしょう。

そこで、就活をやめたいと思い至ってしまう理由8選を紹介していきます。

  • 選考に落ち続け、内定が出ないから
  • 就活自体に慣れないから
  • やることが多過ぎてしんどいから
  • 目的のないまま義務感で就活をしているから
  • ESや質問の内容が思い浮かばないから
  • 面接が怖いから
  • 就活を始める決心がつかないから
  • 社会人としてやっていけるか不安だから

解決策を見つけるためにも、まずはやめたいと思う原因を把握することが大切です。

それぞれ解説します。

選考に落ち続け、内定が出ないから

選考に落ち続け、なかなか内定が出ないことから、「内定を取れる気がしない……」と就活をやめたいと考えるようになってしまうパターンです。

頑張っているのにもかかわらず、結果が出ないと自分を否定されている気分になり、しんどいものですよね。面接は運や面接官との相性で決まることもあるので、人によって差が出るのは仕方ない面もあります。

しかし、周りの友人が内定を手にし、自分だけ内定がないと焦ってしまいますよね。このように不採用が続いてなかなか内定が得られないことから、就活をやめたいと悩む人は多くいます。

就活自体に慣れないから

就活に慣れないことから思うように行動できず、やめたいと感じている人もいるでしょう。

就活はあなたにとって初めての経験で慣れないこともありますよね。面接やESの作成、グループディスカッションなどやるべきことはたくさん。

慣れないことの連続にもかかわらずスケジュールも過密で、しんどいと感じやすくなっているのです。

また、独特のマナーやリクルートスーツの着用を求められるなど、疑問に感じる場面も多くあることも、疲れの原因になっている人もいるでしょう。

このような日本の独特の就活ルールについて、おかしいと感じる人もいると思います。

こちらの記事では、日本の就活がおかしいと感じる理由や海外の就活との比較、おかしいと感じる就活と向き合う方法を紹介しているので、ご覧ください。

やることが多過ぎてしんどいから

就活ではやるべきことが多過ぎることから、しんどいと感じる人もいるでしょう。

今の就活生は、アルバイトや大学の授業などと並行して、以下のように就活でやらなければいけないことがたくさんあります。

  • 自己分析
  • 業界・企業研究
  • 自己PR・志望動機の作成
  • ナビサイトへの登録
  • 説明会への参加
  • 履歴書・ESの作成
  • 筆記試験対策
  • 面接対策

このようにやるべきことが多く、細かいものまで挙げたらきりがありません。

また、スケジュールに追われながら上記をこなしていかなければいけないため、中にはしんどいと感じて就活をやめたくなってしまう人もいます。

就活はまさにマルチタスクなので、苦手に感じる人は多いのです。

目的のないまま義務感で就活をしているから

目的なく義務感を感じながらの就活は、モチベーションを見出せず、就活をやめたいと感じやすくなります。

周りの友人や親の影響などで、目的のないまま就活を始めた人は、大変な就活を乗り越える活力が湧きにくいのです。

就活をするうえでは、就活を行う意味を自分の中で見出すことが大切です。

  • 「お金持ちになりたい」
  • 「周りに誇れる仕事がしたい」

このように、何かしらの願望を叶えるための手段として就活を捉えて、自分の中で就活を行う目的を持てれば、やめたいと感じにくくなるでしょう。

ESや質問の内容が思い浮かばないから

ESや面接で質問の回答を事前に考える際に、納得いく回答がなかなか思い浮かばないことから、就活をやめたいと感じる人もいるでしょう。

たしかに、ES作成や面接準備が思うように進まないと、精神的に負担を感じ投げ出したくなってしまいますよね。

しかし、ESや面接の準備に時間がかかってしまうことはよくあること。焦らずに時間をかけて臨むことで、自分自身をより理解でき、自信を持って臨めるようになります。

また、「ESや面接ですごい経験や実績を伝えないとやばい」と思う人もいますが、そのような必要はありません。

自分の強みや人柄が、どれだけ企業とマッチしているかがわかるアピールをできれば、どんな経験、実績でも問題ありませんよ。

面接が怖いから

「失敗したらどうしよう」「社会人と話すのが怖い」といった理由から、面接が怖いと感じて就活がしんどいと感じる人も多いでしょう。

特に、最終面接や集団面接など、自分一人に対し複数の面接官がいるような緊張感のある面接が苦手で、緊張で寝られない人もいるかもしれません。

過去に、面接官からの質問に答えられずつまってしまったなどの苦い経験を持つ人ほど、苦手意識を感じてしまうものです。

緊張しやすい性格の人や人見知りの人は、特に緊張しやすいと思うので、場慣れすることが大切。模擬面接などで場慣れしていきましょう。

また、面接で失敗したとしても「人生が終わるわけではない」と楽観的に考えて面接に臨むことでも、緊張を和らげられるためおすすめですよ。

面接での緊張を和らげる方法や安心して面接に臨めるようになる方法を、こちらの記事でも紹介しているので、参考にしてください。

就活を始める決心がつかないから

就活を始める決心がなかなかつかないことから、「もう就活なんてやめたい」と思う人もいるでしょう。

就活を意識し始めると嫌な想像が膨らみ、就活を始める決心がなかなかつかない状況といえます。

しかし、就活でうまくいく人の条件に、就活を早くから始めているという点があります。実際に過去の23卒の学生を対象に行ったアンケートでは、47.6%の人が始める時期が遅かったことに後悔していました。

就活は早く始めれば始めるほど、ES作成や選考対策などへの余裕が生まれ、成功しやすくなります。就活を始める決心はなるべく早くつけましょう。

大学4年生でまだ就活に関することを何もしていない人は、こちらの記事も参考になるので、あわせて見てみてください。

社会人としてやっていけるか不安だから

内定を得たとしてもこの先、社会人としてやっていけるかどうか不安に感じることから、「就活をやめたい」となってしまう人もいます。

しかし、これから新しい環境に向かおうとする中で、不安になるのは自然のこと。社会人になればもちろん大変なこともありますが、楽しいことも同様にあります。

また、最初は失敗するのが当然ですし、新人だから許されることも多いので、失敗することを必要以上に怖がらず、挑戦しようとする気持ちが大切。

「失敗から学ぼう」というくらいの気持ちで、前向きに考え行動していきましょう。

就活をやめることのリスク3つ

就活をやめるリスク

就職すること以外にも道はありますが、就活をやめることにはリスクも存在します。

そこで、就活をやめることで起こりうるリスクを3つ紹介します。

  • 既卒扱いになり、応募できる企業が狭まる
  • 企業側に懸念を抱かれる可能性がある
  • 就活情報を集めるのが大変になる

就活をやめてもいずれまた就活をするつもりの場合は、慎重に判断しましょう。

それぞれ解説します。

既卒扱いになり、応募できる企業が狭まる

もし就活をやめて卒業後に就活をしようと思っても既卒扱いになるため、応募できる企業が狭まるリスクが考えられます。

既卒とは、新卒で就職をせずに大学を卒業して、一度も社会人として働いたことのない人を指すもので、卒業後3年以内までが既卒として扱われます。

既卒も新卒枠で募集する企業は以前よりも増えましたが、既卒を募集している企業は限られるため、新卒のときよりも選択肢が狭まるのが実情。

今の就活をやめて、卒業後に就活をしようと軽い気持ちで考えているのであれば、考え直すことをおすすめします。

企業側に懸念を抱かれる恐れがある

新卒時の就活をやめて卒業後に就活をした場合、やめた理由や、やめた後のブランク期間に対して懸念を持たれる恐れがあります。

なぜ卒業後に就活をしているのかを企業が納得できる理由で説明できないと、マイナス評価から選考が始まり、不利になってしまいます。

そのため、就活をやめた理由や、ブランク期間について何をしていたかを答えられるよう事前に準備する必要が出てくるのです。

新卒での就活をやめるなら、上記のリスクを受け入れなければなりません。

就活情報を集めるのが大変になる

大学を卒業後に既卒として就活をする場合、就活情報を集めるのがより大変になります。

大学のキャリアセンターは利用できなくなり、大学の友人などは就活を終えているはずなので、友人から情報をもらうことも難しくなります。

就活のときよりも苦労する可能性が高くなるので、そのリスクがあることを念頭に置きましょう。

また、周りに就活のことを話せる人が少なくなるので、気持ち的にも寂しさを感じてしまうでしょう。

25卒向けにおすすめの就活エージェント
エージェント名評価ポイント
キャリアパーク
>> キャリアパーク公式へ
5.0【25卒向け】
書類選考から3次選考まで免除可能

>>シュトキャリ公式へ
4.8【内定獲得率5.3倍】
選考ごとの手厚いマンツーマンサポート
キャリアスタート
>>キャリアスタート公式へ
4.2【今月中に内定が欲しい方向け】
魅力を引き出すカウンセリングを実施中。

>>X-Career公式へ
4.0【学生ファーストの就活支援】
就活や企業のリアルをぶっちゃけて教えてくれる

【思考編】就活をやめたいと思ったときの対処法4つ

就活をやめたいと思ったときの考え方

就活をやめたいと感じたとき、ネガティブな気持ちから脱却し、前向きに就活と向き合えるようになることが大切です。

そこで、就活をやめたいと思ったときにできる考え方を4つ紹介します。

  • 楽しい未来を想像する
  • 内定後の自分へのご褒美を考える
  • 就活の捉え方を変える
  • 他人との比較をやめる

上記の中で簡単にできそうなものから、考えてみましょう。

それぞれ解説します。

楽しい未来を想像する

就活をやめたくなったときは、就活後の楽しい未来を想像するとやめたい気持ちが和らぐでしょう。

就活をやめたくなるのは、自分の将来に対してネガティブなイメージを持ってしまっているからです。

未来のことは不確定要素も多くマイナスな想像ばかり膨らみがちですが、社会人になるともらえるお金が増えてできることも増えますよ。

たとえば、好きな洋服を買ったり、連休で旅行に行けたりなど、学生の頃よりも自由に使えるお金が増えるのです。

就活を終えた後に待っている楽しいことについて考えることで、就活に対するモチベーションが高まり、ポジティブに考えられるようになるでしょう。

内定後の自分へのご褒美を考える

内定をもらった後に、頑張った自分へのご褒美を考えてみるのもおすすめです。

今まで高くて買えなかったものや、体験的なものでも何でも構いません。ご褒美という目標があれば、内定の獲得というゴールに向けて頑張れるようになるでしょう。

内定後のご褒美が決まれば、就活を乗り越えようというポジティブな気持ちが生まれ、精神的にも安心しますよ。

就活をやめたいと感じるときは、ネガティブな気持ちが堂々巡りしてしまうので、少しでも前向きになれる工夫をすることが大切です。

就活の捉え方を変える

就活をやめたいと感じている人は、就活の捉え方を変えてみることで、ポジティブに考えられるようになるかもしれません。

たとえば、就活においては学生側が弱く、企業側が学生を選ぶ立場にあると感じている人は多いと思います。

しかし、学生もたくさんある企業の中から、行きたいと思う企業を選びますよね。

つまり、企業も学生から選ばれる立場で、選ばれるための努力をしなければなりません。「自分は弱い立場だ……」と考えるのではなく、企業を見極める場として就活を捉えてみましょう。

他人との比較をやめる

就活を進めていく中で陥りがちなものに、他人と比較してしまうというものがありますが、無意味なのでやめるようにしましょう。

特に内定の数や内定を得た時期の早さを比較することは、気持ちがネガティブに作用するだけなので、意味がありません。

比較することでポジティブになれる人は問題ありませんが、逆にネガティブになってしまう人は危険。

就活はあくまで競争ではなく、自分の人生を決めるための手段で、他人にとっての正解が自分にとっての正解とは限らないのです。

周りの人に捉われず、自分が行きたいと思う企業から内定を得ることだけを目標に頑張ろうと考えることが大切ですよ。

【行動編】就活をやめたいと思ったときの対処法5つ

就活をやめたいと思ったときにできる行動

考え方を変えてみたけど、いまいちピンとこない人もいるでしょう。その場合は、行動も変えていきましょう。

そこで、就活をやめたいと思ったときにできる行動を5つ紹介していきます。

自分一人で就活を進めるのに不安がある人は、プロの就活アドバイザーにサポートしてもらうことで、就活を前向きに進められるようになりますよ。

それぞれ解説します。

期限を決めて就活から一旦離れる

就活をやめたいと感じたら、気持ちを落ちつけて冷静に考えるためにも、期限を決めて就活から一旦離れてみることがおすすめです。

就活をしたくないと思いながら就活を続けても、気持ちが乗らず、良い結果は期待できません。新たな気持ちで就活をやり直すためにも一度就活を離れ、リフレッシュしましょう。

就活のことを考えないためにも、以下のように気分転換につながることをやってみてください。

  • 趣味に没頭する
  • 仲の良い友達と遊ぶ
  • SNSの情報をシャットアウトして一日過ごす

ただし長い期間リラックスし過ぎると、かえって就活へのやる気がなくなってしまう恐れもあるため、長くても1〜2週間程度にしておきましょう。

OB/OG訪問で先輩の社会人から話を聞く

OB/OG訪問で、先輩の社会人から話を聞くことも、自分を見つめ直すことにつながるので、おすすめです。

今、社会人として働いている先輩は、就活を乗り越え就職をしている人なので、実体験に基づいたアドバイスを聞ける可能性が高いです。

また、就活の成功談を聞くことで、自分自身が成功する姿も想像しやすくなります。

今まで就活を始める決心がつかなかった人も、自分自身の可能性や今後の進路を深く考えられるようになるかもしれませんよ。

こちらの記事では、OB/OG訪問の具体的なやり方や質問リストを載せているので、OB/OG訪問を準備する際の参考にしてくださいね。

自己分析を見直す

就活をやめたいと感じる人は、初心に帰って再度自己分析を見直しましょう。

自己分析をすることで自分自身への理解が深まり、自分の強みや価値観が明確になります。

また、企業選びの方向性が変わったり、面接でアピールする能力の伝え方が磨かれたりすることもあります。

自己分析を見直すことで新しい発見があり、就活がうまくいくようになる可能性もありますよ。ただ、自己分析といっても時間をかけ過ぎるのも良くないので、効率的に行うことが大切です。

こちらの記事では、効率的に自己分析ができる自己分析シートについて詳しく解説しているので、参考にしてください。

面接対策・練習を行う

面接に落ち続けたことが原因で、就活をやめたいと考えている場合は、面接対策・練習を行うといいでしょう。

まずは、面接マナーや表情、話し方などを見直しつつ、質疑応答の内容を見直すと良いです。

さらに、深掘り質問が来ることも想定し、回答内容を考えておけるとより安心です。また、効果的に面接の練習をするには模擬面接がおすすめ。

大学のキャリアセンターや就活エージェントは、模擬面接の練習会を開催していることもあるので、ぜひ利用してみてください。

他にも模擬面接の練習方法が知りたい人は、こちらの記事をご覧ください。

プロの就活アドバイザーに相談する

  • すぐに内定をもらって就活を早く終わらせたい
  • やめたいと感じる就活を一人で進めるのが不安……

このように考えている人は、就活エージェントを活用してみませんか?

就活エージェントは、プロの就活アドバイザーがマンツーマンであなたをサポートしてくれるサービスです。就活に関する相談やESの添削、面接の練習も行ってくれます。

25卒向けにおすすめの就活エージェント
エージェント名評価ポイント
キャリアパーク
>> キャリアパーク公式へ
5.0【25卒向け】
書類選考から3次選考まで免除可能

>>シュトキャリ公式へ
4.8【内定獲得率5.3倍】
選考ごとの手厚いマンツーマンサポート
キャリアスタート
>>キャリアスタート公式へ
4.2【今月中に内定が欲しい方向け】
魅力を引き出すカウンセリングを実施中。

>>X-Career公式へ
4.0【学生ファーストの就活支援】
就活や企業のリアルをぶっちゃけて教えてくれる

早く内定をもらって就活を終わらせる方法

就活を早く終わらせる方法

就活をやめたいと考える人の中には、早く内定をもらって就活を終わらせる方法が知りたいという人もいるでしょう。

具体的に就活を早く終わらせる方法は、以下のようなものがあります。

  • 内定が出やすい業界・企業を受ける
  • 早くから選考を開始している企業を受ける
  • 内定直結の就活イベントに参加する
  • 業界を絞って大手にこだわらずに受ける
  • 上記の方法を使えば、通常よりも就活を早く終わらせることが可能です。

こちらの記事では、就活を早く終わらせる方法や内定が獲得しやすい業界について詳細に解説しているので、参考にしてくださいね。

就活をやめた場合の進路について

就活をやめた場合の進路

就活は人生を左右する重要な機会ではありますが、大学を卒業したら絶対にやらなければいけないものではありません。

そこで、就活をやめた場合の進路について紹介します。

  • 大学院への進学
  • 起業・フリーランス
  • 就職留年・就職浪人
  • フリーター

どうしても就活をやめたいという人は、考慮してみましょう。

それぞれ解説します。

大学院への進学

就活をやめて卒業する場合、お金はかかるものの、興味のある分野の大学院に進学する道もあります。

理系であれば、大学院で学んだ専門知識に期待して採用する傾向がありますので、就活にもより有利に働きやすくなります。

しかし、高額な学費や社会に出るのが遅れるというデメリットもあるため、メリットとデメリットの両方を考えて検討することが大切です。

面接の際には、なぜ大学院に進学したのかを聞かれるため、ポジティブな理由で進学するようにしましょう。

起業・フリーランス

就活をしない選択肢として、起業・フリーランスになるという選択肢もあります。

どちらも企業に属さず雇用されない立場になるので、自分の裁量で働ける点がメリット。

また、頑張り次第では一般的な新卒の給料を超えることも可能です。

しかし、稼げるようになるまで時間がかかったり、収入が安定しなかったりといったデメリットもあります。

安易に起業やフリーランスの道を選ぶのではなく、メリットとデメリットなどを現実的に考えたうえで慎重に選びましょう。

就職留年・就職浪人

就活をやめたいと感じる人は、就職留年と就職浪人をするという方法があります。

  • 就職浪人:大学を卒業してもう一年就職活動をすること
  • 就職留年:大学を留年してもう一年就職活動をすること

就職浪人と就職留年の違いは、「卒業したかしないか」という点です。

また、就職浪人は既卒扱いになるのに対し、就職留年は大学生として再び新卒での就職を目指すことになります。

既卒は企業から「就活に一度失敗した人」というイメージで見られることもあり、就職留年よりも就活のハードルが高くなるので、注意が必要ですよ。

フリーター

「就活なんてやめたい……」という人は、就職をせず卒業後フリーターになるという手段もあります。

フリーターは、勤務日や勤務時間が比較的柔軟に決められるメリットもありますが、収入が伸びづらい点がデメリット。

一度フリーターになったとしても年齢が若ければ、ポテンシャルを見込まれて正社員として採用されるチャンスがあります。

しかし、年齢を重ねるにつれて、正社員としての就職は難しくなってきます。一旦フリーターという選択を取ったとしても、安定した収入を得たいのであれば、早めに正社員としての就職を目指すようにしましょう。

就活をやめる決断をするときの注意点3つ

就活をやめる決断をする際の注意点

就活をやめたいと感じたときに、いくつか注意点があります。

そこで、就活をやめる決断をするときの注意点を3つ紹介します。

  1. 就活をやめたい理由を見直す
  2. 周りの意見を参考にする
  3. ノープランでやめない

やめる選択肢が自分にとって本当にプラスなのか、をよく考えることが大切です。

それぞれ解説します。

就活をやめたい理由を見直す

就活をやめるか決断する前に、就活をやめたいと考える理由を見直すことも必要です。

というのも、就活をやめたいと考える理由の中には、一時的なものもあるからです。

「面接がしんどい」「内定がもらえず、自信がなくなった」などのネガティブな理由は、就活の方向性ややり方を変えるだけで解決する可能性があります。

やめたい理由がポジティブである場合、就活をやめることが、良い方向につながっていくかもしれません。

就活をやめる決断をする前に、就活をやめたいと考える理由を見直し、やめることが良い方向へとつながるのかを考えましょう。

周りの意見を参考にする

就活をやめる決断をする前に、周りの意見を参考にしてみましょう。

先輩や友達など第三者にやめるべきか聞くことで、客観的な視点からの意見を聞けるので、選択を間違える確率を下げられます。

もし周りに相談できる人がいなければ、大学のキャリアセンターやプロの就活アドバイザーに相談するのもいいでしょう。

最終的にどう決断するかは自分次第ですが、自分一人で考えず周りの意見も参考にしながら考えることが大切ですよ。

ノープランでやめない

ノープランで就活をやめるという選択は、後悔することにもつながるので、避けましょう。

就職する以外の道も確かにありますが、何も考えずにやめたとしても、どの道を行くべきかという別の悩みが生まれてしまいます。

そのため、就活をやめる決断をする前に、別の進路に進むことを決めることが大切。

また、就活をやめて卒業後にもう一度就活をしようと思っても、既卒扱いになり就職のハードルが上がってしまうので、注意が必要です。

後悔につながらない選択をするためにも、ノープランでやめるといった無計画な行動はやめましょう。

就活が本当につらいときはやめるのも選択肢の一つ

この記事では、就活をやめたくなる理由ややめることのリスク、やめたいと思ったときの対処法を紹介しました。

就活が本当につらければやめるのも選択肢の一つではありますが、安易に就活をやめると決断するのは避けましょう。

プロの就活アドバイザーがあなたの悩みに真摯に向き合ってくれ、解決へ導いてくれますよ。

25卒向けにおすすめの就活エージェント
エージェント名評価ポイント
キャリアパーク
>> キャリアパーク公式へ
5.0【25卒向け】
書類選考から3次選考まで免除可能

>>シュトキャリ公式へ
4.8【内定獲得率5.3倍】
選考ごとの手厚いマンツーマンサポート
キャリアスタート
>>キャリアスタート公式へ
4.2【今月中に内定が欲しい方向け】
魅力を引き出すカウンセリングを実施中。

>>X-Career公式へ
4.0【学生ファーストの就活支援】
就活や企業のリアルをぶっちゃけて教えてくれる
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
  1. 新卒の就活は数少ない貴重なチャンス
  2. 就活をやめたいと思い至ってしまう理由8選
    1. 選考に落ち続け、内定が出ないから
    2. 就活自体に慣れないから
    3. やることが多過ぎてしんどいから
    4. 目的のないまま義務感で就活をしているから
    5. ESや質問の内容が思い浮かばないから
    6. 面接が怖いから
    7. 就活を始める決心がつかないから
    8. 社会人としてやっていけるか不安だから
  3. 就活をやめることのリスク3つ
    1. 既卒扱いになり、応募できる企業が狭まる
    2. 企業側に懸念を抱かれる恐れがある
    3. 就活情報を集めるのが大変になる
  4. 【思考編】就活をやめたいと思ったときの対処法4つ
    1. 楽しい未来を想像する
    2. 内定後の自分へのご褒美を考える
    3. 就活の捉え方を変える
    4. 他人との比較をやめる
  5. 【行動編】就活をやめたいと思ったときの対処法5つ
    1. 期限を決めて就活から一旦離れる
    2. OB/OG訪問で先輩の社会人から話を聞く
    3. 自己分析を見直す
    4. 面接対策・練習を行う
    5. プロの就活アドバイザーに相談する
  6. 早く内定をもらって就活を終わらせる方法
  7. 就活をやめた場合の進路について
    1. 大学院への進学
    2. 起業・フリーランス
    3. 就職留年・就職浪人
    4. フリーター
  8. 就活をやめる決断をするときの注意点3つ
    1. 就活をやめたい理由を見直す
    2. 周りの意見を参考にする
    3. ノープランでやめない
  9. 就活が本当につらいときはやめるのも選択肢の一つ